『田園の詩』NO.109 「ミカン式」 (2000.2.8) 数多くある柑橘類の中でも、≪温州ミカン≫は冬の果物の横綱的存在です。『歳時記』 にも「冬の寒い間が盛りで味もよく、火鉢や炬燵に寄り、また窓に降る雪を眺めながら ミカンの皮をむくのは楽しい」と書かれています。 「炬燵でミカン」という構図は、私にとっても、子供の頃から現在に至るまでずっと 続けている楽しい習慣です。 今では、ミカンは一年中あり、初夏の頃にはもう美味しそうに熟れた≪ハウスミカン≫ が店頭に並びます。しかし、私は、農家の人の努力に背くようですが、買いたい気持ちを グッと押し止めます。ミカンは、やはり、炬燵で食べるのが一番。落語の「目黒のサンマ」 の心境です。 ついでに、ミカン農家の方に一つ注文があります。経営上の理由からハウスミカンに力 を入れるのは理解できなくもないですが、私としては、元々の出荷時期である冬のミカン をもっともっと美味しくするよう努力してほしいのです。炬燵で子供達が次から次に手を 出すようなミカンが少なくなった気がします。 ところで、現在ではミカンは多量に流通していますが、私達が子供の頃にはまだまだ 貴重な品物で充分に食べることはできませんでした。その頃の思い出として鮮明に甦っ てくるのが小学校の≪ミカン式≫です。 冬休みが終わって、三学期の始業式の日に子供達全員に数個のミカンが配られました。 まだ珍しいミカンが貰える日なので私達は始業式のことを≪ミカン式≫と呼んでいたの です。 この行事は、県内の多くの小学校で行われていたようです。ちなみに京都育ちの女房 に聞いてみたら、「私達はミカンと紅白まんじゅうをもらった」というではありませんか。 ミカン産地の大分県の小学校だけのことかと思っていた私は、上手の出現に参ってしま いました。 ![]() 買い出しの途中、ミカン園を見ることがあります。今年は台風の被害もなく豊作の ようです。楽しみです。 (09.12.1写) 今のようなお金のお年玉を貰えなかった時代、ミカンは子供にとって嬉しいお年玉で した。地域によっては、こんな行事を経験しなかった人もいると思います。≪ミカン式≫ は日本中どのように分布していたのでしょうか。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |